nihon38m
強制捕獲
4月6日に分蜂した群からの夏分蜂でした。約3ヶ月後の分蜂で、朝の6時45分に蜂球完成でした。
会津ジイゴ坂学舎
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
今まで探索蜂の姿が見られなかった待ち箱。3日ほどの留守の間に自然入居。ミツロウのみ。
ベリー屋
6/13の孫分蜂した巣箱からの第二分蜂がありました。
やませみ
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
お昼過ぎ、咲き終わった金稜辺の回収に行ったら入居真っ最中。しかもかなりの強群。どこから来たの?
ともゆき
自然入居 巣箱の種類: 角洞
ほったらかしていた巣箱に自然分蜂で入ってきました。真横に他の日本ミツバチが営巣しているのになぜ⁉️と思っているのですが、こんなこともあるのですね。
キンリョウヘン付きの待ち箱に2日前から探索蜂が来ていて、本日入居してくれました。
4月上旬頃の自然入居群からの孫分蜂がありました。 非常に高い場所でしたが、捕獲できました。
自然入居 巣箱の種類: 巣枠式
雨が続いていたんですが、気がついたら入居していました。
くろすけ
4月16日強制捕獲した巣箱からの分蜂 10時半頃畑で作業中に羽音がしたので巣箱に行って見ると分蜂中、少し経つと近くの桜の木(約5メール)に蜂球、竿の先に網を付け捕獲に成功。今年8回目の捕獲、予備巣箱がなくなった!
菅利
先日自然入居した場所にまたもや自然入居しました。場所は、重要のようです。
昨日に続き3回目の夏分蜂でした。
1週間ぐらいお泊まり数匹確認していたが入居してくれたようです。
3月31日分蜂群からの2回目の夏分蜂でした。キンリョウヘン付きの待ち箱に固まってくれましたが、箱の中には入ってもらえず強制入居してもらいました。
4/4の第一分蜂群からの孫分蜂がありました。 巣箱からやや離れた梅の木に蜂球を作りました。
目撃のみ
4/5自然入居群分蜂しました。
昨日探索蜂が活発に探索していたので薄暗い中待ち箱確認へ行くと金陵辺に蜂球なんとか巣箱に誘導する事ができました。
4/4捕獲群から夏分蜂。強制捕獲しました。今年は飼育場の前50アール程、蓮華草の種を撒き満開になりました。その成果が出たのか分かりませんが連日夏分蜂。
自然入居 巣箱の種類: 丸洞
昨日、4/12捕獲群から夏分蜂があり高所に蜂球を作ってしまいそのまま野宿。本日7:30に50m程離れた待ち箱に自然入居しました。ちなみに5/26夏分蜂群は行方不明。
前回の入居より2週間、最低気温が1~3℃まで下がり音沙汰の無いままでしたが、本日5/27朝から探索蜂が急に押し寄せ、夕方16:10自然入居。
4/14日捕獲群から夏分蜂。高所に蜂球を作ってしまいそのまま見送る事にしました。夏分蜂が本格的になって来ました。