菅利
強制捕獲
昨日探索蜂が活発に探索していたので薄暗い中待ち箱確認へ行くと金陵辺に蜂球なんとか巣箱に誘導する事ができました。
やませみ
4/4捕獲群から夏分蜂。強制捕獲しました。今年は飼育場の前50アール程、蓮華草の種を撒き満開になりました。その成果が出たのか分かりませんが連日夏分蜂。
自然入居 巣箱の種類: 丸洞
昨日、4/12捕獲群から夏分蜂があり高所に蜂球を作ってしまいそのまま野宿。本日7:30に50m程離れた待ち箱に自然入居しました。ちなみに5/26夏分蜂群は行方不明。
会津ジイゴ坂学舎
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
前回の入居より2週間、最低気温が1~3℃まで下がり音沙汰の無いままでしたが、本日5/27朝から探索蜂が急に押し寄せ、夕方16:10自然入居。
目撃のみ
4/14日捕獲群から夏分蜂。高所に蜂球を作ってしまいそのまま見送る事にしました。夏分蜂が本格的になって来ました。
13:00アカリン被害群から第三分蜂。今日も捕獲率1000%の集合板に行儀良く止まりました。ちなみに5/21夏分蜂野宿群は行方不明。
ブンブン
本日、2群目の孫分蜂です。 分蜂板に出来た蜂球を強制捕獲しました。 今シーズン12群目の捕獲です。
4月14日入居群からの孫分蜂です。野鳥用巣箱に出来た蜂球を網で強制捕獲しました。
8:30アカリン被害群から第二分蜂。強制捕獲しました。昨日の夏分蜂群は9:50いまだに蜂球を作ったまま。
nihon38m
3月31日に分蜂した群からの夏分蜂でした。キンリョウヘン付きの待ち箱に入居してくれました。
4月11日捕獲からちょうど40日。14時過ぎに夏分蜂しました。捕獲せず見送る事にしました。18時を過ぎても飛び立たず野宿をえらんだ見たいです。待ち箱にはかなりの数が来てたので明日が楽しみ。
アカリン被害群から第一分蜂。 4月始めに弱小群になってしまい魔法の薬を投与しました。見事、本日第一分蜂。
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
不定期に探索蜂が訪問していたが、キンリョウヘンが枯れ、待ち箱ルアーに変えたとたんに自然入居。
会津ジイゴ坂
5月9日あたりから探索蜂が増え4日目(5/12)で自然入居。キンリョウヘンが枯れて待ち箱ルアーに変えてすぐに探索蜂が増えて行った。とにかく今年の南会津地方は最低気温が異常。昨夜(5/11)も1℃。明日からは7℃と、ほっとしている。
本日、嫁さんの実家で自然入居がありました。自然群が毎年入った場所ですが去年は探索蜂すら来ず。アカリンによる絶滅地域になってしまったか心配してましたが本日の入居で一安心。
お昼に探索蜂が50匹くらい来てました。夕方確認したら入居済みでした。
ひつじ
飼育群三女箱 今季分蜂3度目 分蜂板に蜂球 強制捕獲 定住を祈る
飼育群三女箱 今季分蜂2度目 近くのヒノキに蜂球 強制捕獲 定住を祈る
2023年4月4日天気晴れ、気温も20度に近く20匹前後の探索蜂が飛来で期待したが、翌日から寒気。気温の低下と共に飛来確認なし。その後一か月が過ぎ最低気温の上昇と共に5月5日いきなりの自然入居。キンリョウヘン使用。
きよはし村
キンリョウヘンは置いてなかったのですが、時々、探索蜂が来ていました。いつの間にかです。