うめちゃん
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
数日前に設置した待箱に探索蜂が数匹来ていましたが昨日は蜂数が増えていてもしやと思われる動きをしていました。 本日内見して入居を確認できました。
ひろぼー
5/15に発出していた元巣から、第2以降の分蜂 すでに春の分蜂が終わっていた別の元巣に、押し入った
強制捕獲
4月7日に蜂友さんが強制捕獲したものを譲り受けて飼育していた群が分蜂したものです。 すぐそばの柿の木に蜂球を作りましたが高い場所だったので網袋に取り込むのが大変でした。
熊吉
今期12群目 軒下に片付けていた巣箱に入っていました。すもんは西向き
一昨日自然入居があった場所に台のブロックしか残していませんでしたが多数の蜂が飛び回っていました。戻り蜂かと観察していましたがあまりにも多いので待ち箱を置いてみたら吸い込まれるように巣門から入って行きました。 今朝は花粉の持ち込みも確認できました。 一昨日の入居群は近所の移動先で元気にしています。
数日前から探索蜂が増えて来ていましたが、まだ金稜辺に関心を示していました。今朝は待ち箱から真っ直ぐ出入りしているので内検したところ立派な群が確認できました‼︎
唐変木
早朝、飼育群から分蜂しているところを目撃、30m位先のクヌギの高木の上部で蜂球になる。午後2時半にそこにまだいるのを確認。6時半に行くと蜂球はなく、待ち箱を天板ののぞき窓から見ると群れが見えた。今季3群目の自然入居
今期11群目。デボにアナム開花したから屋内から出したらすぐに来ました。
自作大型分蜂板に集まりつつあるのを目撃 食事終わると、すぐ下に置いたまち箱に入居中
モップ
朝、待箱確認しても0でしたが、夕方見たら入居してました。今年4群目の入居です。
砥川のはち
雨上がりの晴天の朝でした。今期3回目の分蜂🐝でした。
木曜養蜂
養蜂を始めたいと思い昨年置いた待箱に自然入居。 今年もダメだったと諦めていたので驚きました。
金稜辺や巣箱の周りに多くの蜂が飛び回ったり巣門から出入りしているのを見つけていました。入居であって欲しいと祈るような思いでいましたが翌日である今日、早くも花粉運び込みを確認できました。 今春初めての自然入居です。
桑の木に蜂玉つくり、そのあと近くのまち箱に入りました。今季10群目
kakiyan
2箱目で確率30%
カッチャン
友人宅裏山の桜の根元に設置した待ち箱に自然入居しました。
昨夕設置した待ち箱とキンリョウヘンに今朝来てみたら多数出入り、キンリョウヘンにたむろ。巣門の前の板に10匹ばかり死骸があった。どうしてだろう?
写真あり
前日は雨天からの今年、2回目の分蜂。強制捕獲しました。この5日程前に採蜜したところでした。
昨日までの大雨が影響したのか 強風にも関わらず発出 分蜂板に集合