穂谷プロジェクト
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
養蜂箱を移動して数時間後に知らないうちに入居。同じ敷地内にすでに2箱入っていますが、今回のものがどこから来たかは不明です。
HIROKAZU
自然入居 巣箱の種類: 廃材寄せ集めて作った待ち箱
一週間ぶりに見に行くと、自然入居していた。 毎年入居実績のある場所と待ち箱です。
今シーズン入居実績のある巣箱と場所で再度の自然入居です。
なべちゃん
今日3群目の自然入居です。
諦めかけていましたが まだまだ分蜂はありそうです。
分蜂時期はまだ終わってませんでした。 キンリヨウヘンも枯れにかかってました。5群目の自然入居です。
まこ
目撃のみ
捕獲断念
この待ち箱には5月13日に自然入居を確認して、5月17日に入居群を2キロ離れた場所の飼育箱へ移し、再度山中に設置していたものです。 5月21日見回りしたところ、入居には至っていなかった。 5月25日見たところ、入居していた。
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
昨夕、ニホンミツバチが沢山纏わりついていた。 本日、入居を確認できた。
昨夕、待ち箱を見るとニホンミツバチが沢山纏わりついていた。 本日、入居を確認できた。 他所からの分蜂群です。
昨日、沢山の探索蜂が来ていました。 今日、入居を確認しました。 他所からの分蜂群と思われる。
少し離れた山に設置していた待ち箱を見に行くと、自然入居していた。
河南のイチゴ屋
4月1日に分蜂した群れから分蜂しました。丁度40日後です。クヌ木の高所に蜂球したので強制捕獲出来ず近くの檜木の下に待ち箱と金稜辺を置いたところ上手く入ってくれました。
一昨日が大雨、昨日は曇り、本日は快晴で分蜂日和。 夕方、蜂場を見回ると入居していた。
朝、この重箱を見た時には、未入居であったが、14時に入居を認める。 自群の分蜂群かは不明です。
自然群の自然入居だと思います。自家群はアカリンダニに感染して全群消滅しましたから今年4群目の入居です。
蜂友から和歌山の丸胴をいただき、ハイブリッドに改造して、4月23日に設置しました。 久し振りに見に行くと、自然入居していました。 他所からの入居です。
里山と接している農耕地の小屋の軒下に置いた養蜂箱に多くの蜂が出入りしていました。集落内のサイトよりも標高が高いためか2週間ほど遅れての入居。
黄色いクマさん
残念ながら高すぎて捕獲出来ません
強制捕獲
蜂場横の林の高い木の地上約8mのところにパイナップル程度の蜂球を認める。 5月1日夕方、まだ残っていたので、巣枠式巣箱に強制誘導する。