たろちゃん
強制捕獲
この時期に分蜂? 自宅群なのか自然群なのか不明。
いっせい
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
今年の入居は諦めっていましたが、8月になって入居しました。ルアーも設置してますが3月に設置したものでルアーの効果は無かったと思います。
たかさん
4月から始めて 今年はもう諦めて居ました。突然に 重箱の周りに集まっておりビックル。翌日 何とか入居している様子。見守ります。
Hiro3
半月以上、探索バチが来て無かったけど、昨日、突然、2箇所の巣箱に探索バチが来ました。今朝、確認したら、その内の1個所にミツバチが入居していました。サイズは小さいです。
ひげ爺さん
昼13時過ぎ蜂の羽音がするので見に行くと分蜂の真最中、落ち着くまで待って15時頃捕獲。また騒がしいので箱見てみると空、脱走だ。箱を少し小さめに変えて17時再度捕獲、本日7月7日入居確認。
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
気がついたらミツバチが出入りしていました。日曜日はミツバチ居なかったので、月曜日に入居したと思います。 群れは大きく無いです。本日、ハイブリッドから普通の重箱式巣箱に変更しました。
Fumiokom
夕方、羽音に気付き群れを発見。待ち箱に吸い込まれるように入居した。ルアーは4月始めに設置してそのままにしたもので、効果のほどはわからない。
高岩蜂
17日の分峰後、本日10時半に3回目の分峰、前2回と同じ寒冷紗シェードの天井曲率部に蜂球、12時にネットで捕獲、18時箱移住完了。 明日から雨模様なのを知っているかのように分峰した。 師匠が2回目分峰時に巣門近くに群れが多い写真を見て、数日後に分峰するよとの事でしたが、まさかの2日後にまた来た〜と慌てました。
12日1回目の分峰後、15、16日と雄バチの出入りが頻繁になり、もしやと思っていたら本日13時45分に分峰して、前回と同じところに蜂球確認。 15時前に強制捕獲して、18時過ぎに蜂箱に入居完了。 前回は翌朝に飛びたってしまったので、今回は何とか入居して欲しい〜。
0120
小さな群がやっと分蜂したとの連絡 で、行くと桜に大きな蜂球が出来ていたので網で捕獲した。
今年から挑戦の初心者です。 6月7日に雄蜂の蓋が巣門下に沢山確認、師匠に一週間位で分峰するかもと教えて頂いていました。 今朝からオオスズメバチの撃退待機をしていたところ、11時頃に巣門から勢い良く蜂が出て来て分峰が始まりビックリ。 日除けの寒冷紗に蜂球が出来たので、恐る恐るネットで強制捕獲。 蜂箱への移動もなんとか終わり、明朝から元気良く活動してくれる事を祈っています。
豊後和蜂
早朝草刈り中に柿の木の根元に蜂球発見、昨日は終日雨だったので一昨日自宅飼育群から分蜂したものと思われる。
一昨日まで、全く探索バチが来なくなっていたので、分蜂は終わったかなと思っていたら、数匹の探索バチが、数カ所に置いている待ち受け箱に来ていました。 午後3時間ごろ見に行ったら、凄い事になっていました。今朝確認した所全て巣箱に入居した様でした。
昭ちゃん
4/19日キンリョウヘン自然入居群が孫分蜂自宅庭木マキの木の枝1m位の所に蜂球網に落とし込み場所及び高さが良かったので完全に1回で網に入る、巣箱に全部入ったので自宅横蜂場に移動、逃居しないことを祈る
6月4日に分蜂して、蜂球が出来たので、強制捕獲しました。捕獲網から巣箱に登って行かずに網の中で蜂球になってしまいました。その後、蜂達は元の巣箱に戻りました。6月6日は小雨だったのですが、4日と同じ時間に分蜂しました。同じ場所に蜂球を作ったので、強制捕獲しました。今回は素直に捕獲網から巣箱に移動してくれました。 こんなの初めてです。
onigawar
探索蜂が20日くらい来ていたがハグレ蜂と思って居たら、昨日入居していました。
冬越しで勢力が弱まりようやく回復しての初分蜂です。
5月28日朝入居確認
越冬群から5回目の分蜂
4月に強制捕獲した群れからの孫分峰です。 分峰の兆候が無く急に分峰したので、ビックリしました。近くの柿の木に峰球を作ったので強制捕獲しました。