KENZI
強制捕獲
本日、蜂場で作業中のところ、急に大きな羽音がしたので上空を見上げてみると、蜂雲が辺りは一面を覆っていた。 しばらくして、柿の木に蜂球ができたので、片付けていた巣箱を引っ張り出し、網で掬ってその巣箱へ促した。 作業中、飼育群に変化は無かったので、何処からか飛んで来た群なのか不明…。 この時期の分蜂群、冬を越せるか心配です。
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
本日14時に蜂場を点検 一昨日まで空だった巣箱から、多数の蜂の出入りを確認した。 飼育群からの分蜂か野生群からの逃避群かは不明(飼育群の数は減っていない様なので、野生群からの逃避群と思われる。) 昨日は雨で、また、今現在巣箱を覚える行動をとっているため、入居本日午後中と思われる。 いまからの入居だと今冬越せるか心配です。
まじょりか
目撃のみ
ぶどう棚に小さな蜂球発見 そして放置します。
せんちゃん
ミツバチの様子を見に行くと、すべての群に異常無し。 しかし羽音がしたので待っていると、別群が来蜂!強制捕獲しました。 午前に自分の分峰群捕獲! 午後に別の来蜂群捕獲! びっくり
ありんこ
今年4月に自群分蜂の強制捕獲をした群の分蜂(夏分蜂)です。今回はお見送りしました
朝7時頃から、ミツバチが騒がしくしてたので、もしやと思っていたら、やはり分峰しました。 蜂球になった時を見計らい、強制捕獲しました。
エマナ
雨続きからの晴れだったので、念の為確認。 分蜂板に結構な大所帯がとまっていました!
1週間程前から探索蜂を確認したが、雨や曇りの日が続いたため本日まで分蜂には至らなかった。 午前中は土砂降りの雨だったが、昼過ぎからカンカン照りになったので、『これは?』と思い蜂場に直行! 案の定、分蜂が始まりました。 待受箱には、蜜蝋と期限切れのルアーを設置してました。 分蜂は飼育群からです。
自宅で移動中の大群を目撃。うちのが逃去?分蜂!?と駆けつけると、1群がすっかり少なくなっていました。。。
2日連続で分蜂しました。元巣の蜂達が減っていて 心配です
通勤前の家族からの「分蜂!」の声に「え?」。予想していた棟でなかったので慌てました。自分の家は足りていたのと 出掛ける用があったので、空巣のある知人に声を掛け 強制捕獲してもらいました。無事 収容したようです
ぶどう棚に小さな蜂球を発見するも、本年は、強制捕獲しない方針(面倒)なので放置します。 午前中の重箱争いに敗れたチームかな!?
待ち箱に入居したのは、良いのですが、よく見ると2群が殺し合いをしています。 勝った群が入居すると思いますが、箱の下には大量の死骸があります。 もったいない。 これで、全8室が満室となりました。祝えない!
くらげ
数日前に雄の巣房の蓋が大量に落ちてるのに気が付き、箱を用意しなくては...と思っていたらあっという間に今日(日曜日)に分蜂しました。急遽手もとにあった木の板で捕獲用の箱を作り、捕獲-強制入居。夏分蜂なので古巣が心配ですが....。巣箱はいつもいくつか用意しておかないとダメですね。
dorry
第二分蜂。桜の木につきました。明日の朝までいたら強制捕獲予定!
ひかさん
今年4回目の分蜂。 炎天下の中で大群が枝から動けず、翌朝ようやく旅立ちました。
本日昼に、今年、既に野生群の捕獲実績が3回ある場所に設置した待受箱を確認に行くと、お猪口大の大きさの群が箱にへばり付いていた。 確認すると、原因不明だが女王が不在?(ぽいですね。) 分蜂群のはぐれ族かな? とりあえず報告しました。
tukapom
自宅の巣箱からの夏分蜂。庭の桜の木の高所に蜂球を作ったため梯子を使って強制捕獲しました。
なんとか越冬した群でしたが、蜂数を増やして分蜂。桜の木について強制捕獲。
tomi
飼育群から夏分蜂 比較的小さな群が誘導板に取り付いていますが、取り込む気力もなく、空き巣箱も用意してないので、自然に返って頂くことにしました。来年戻って来てくださいって感じです。 誘導板に開放巣でも造り始めたら保護します。 この暑さで面布被って外作業したら、たぶん身体壊します。