ななし
強制捕獲
庭の木の下の蜂球を強制捕獲
和蜂大将の弟子
夏分蜂。午後2時半頃畑に行こうと家を出て、庭のつげの木を見ると蜂球ができていた。自群から分蜂と思われる。 重箱式巣箱に強制捕獲した。
しんちゃん
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
昨年初めて木の下に設置しましたが捕獲できず。 今年は一月頃に西側の軒下に移動し5月になっても捕獲できず諦めていました。 しかし6月12日に数は少ないけど捕獲を確認。 1週間経過しても出入りが確認できている。
5月24日に強制捕獲した群は、26日に逃亡消滅。 本日自宅から約100m離れた空き家の庭に設置した重箱式巣箱に午前中から探索蜂多数。午後2時に自然入居。自宅蜂場に移動。
てつ
朝、探索蜂が数匹飛んでる事を目撃し、帰って来ると入居した様子。翌日29日に入居を確認しました! 自然群の入居はもう少し期待できそうです。
あきらくん
例年、五月の連休明け頃から我が家から半径30m以内で分峰群を見るのですが、昨年は四月の中旬から月末頃に終了。本年は二日前から駄目もとで終了間際のきょうりんへんの鉢を置いてその日に何匹かの蜂を確認。本日、花が枯れきったので諦めて昼前に撤去。午後1時過ぎ頃、蜜蜂の異常な音で家の中から巣箱の方を見ると峰球も作らず、巣箱に一直線に入居。
昨年友人から一群譲り受けた自宅飼育群から8時40分に飼育以来初めての分蜂。 巣箱から約50m離れた栗の木の根本に蜂球。重箱式巣箱に強制捕獲。
むつみ
5月21日までは探索蜂は見えなかったが 22日9:00頃20匹程度の探索蜂が待ち受け箱の前で舞っていた、その後静かになったので野良仕事をしていると蜂雲が山すその重箱に入居したと 無二の蜂友が喜んでいた。
fuki
裏山の木の枝へ蜂の塊を見つけてごみ袋を持ち出して素手でかきこみましたが、ミツバチを入れるBOOXありません そこで段ボールへはちみつを塗り付けて蜂を入れて様子を見ることにしました、次の朝様子を見るとBOOXの天井へ固まっていました、夕方には小皿へはちみつを与えましたら 蜂は塊になって食べています。 次の日は 段ボールの穴から出てはけるようになっていました、それからインターネトで木のBOOXを買い段ボールのまま入れていますのぞいてみると巣ができつつありました。これは4画との上旬の出木鏝でしたが、蜂は素人そのままです。 御指導をください。
beach123
昨年と比較して1か月遅れです。6個仕掛けて1個入ってくれました。他2個入りそうで入ってくれません。
くう太
昼食後の草刈り中 燃料補給に帰宅すると 飼育群からの分蜂発見。 欲しがっていた叔父に連絡 強制捕獲となりました。
Kou
🌸🍃桜の花が散りばじめた4月19日に巣箱とキンリョウヘンを設置。 、 天候不順や気温の変化で、探索蜂すら来なくて周りに居ないのかな? と思っていて、お昼頃会社へ行こうとしていて、ふと窓から巣箱を観たら2匹!その後…数10匹!! ひょっとしたら?と、感じ会社へ休み!と連絡し、探索蜂が1匹も居なくなったのでじっと耳をすまして、しばらく1匹、数匹…羽音が賑やかに…!! !! 予想通り入居!嬉し!笑
在住群からの第2分蜂。第1分蜂は捕獲後元の巣に戻った様子。本日直近2箇所に分かれて蜂球を2個作りました。捕獲後同じ巣箱に入れても離れています。1つの群から同時に2群分蜂するなんてありえるのでしょうか。今後の観察が楽しみです。
在住群からの第三分蜂。柿木に蜂球作ってるところを捕獲しました。
既存の大きな群からの第二分蜂。蜂球を見つけて強制捕獲。
既存群からの第一分蜂を強制捕獲。 雄蜂を見かけてから8日目雨上がりの晴天日は分蜂確率高い気がします。
おいちゃん
待ち箱の屋根に、小さい群の蜂球を見つけ、強制捕獲して、箱に入れました。
yolly
偵察蜂が来て、24時間後に群れが入ってきました。
和蜂の大将
自然入居 巣箱の種類: 巣枠式
2週間位前より探査蜂が来ていたがようやく入居になった。朝より天気が良く分封日和と思っていたが、午後2時頃帰宅すると既に引っ越し済みであった。
昨日の午後1時ごろ分封がはじまり、足場の悪い所に、蜂球をつくりました、観察しながら、自然入居を待つことにしてたところ、一晩明けの今日、自然入居する場面に立ち会えました。