HACHI
目撃のみ
梅雨の晴れ間に、桜の木に分蜂群がしがみついていましたが、数時間後 姿を消していました。
ピースママ
自然入居巣箱の種類: 重箱式
最近の投稿で、期限切れの誘引剤で捕獲出来た…との報告があったので、ダメもとで誘引剤を他の巣箱の、それも巣門入り口近くに昨日張り変えておいたら、今日仕事から帰って見たら、何と入り口に10匹程のミツバチが…。 今年は駄目かもと諦めかけてたので、嬉しかったです。興奮しました。 投稿してくれた方、ありがとうございました。 入居を祈るのみです。
hachi
自然入居巣箱の種類: 巣枠式
分蜂時期も終わり まったく期待していなかったのに、数日前から探索蜂が出現。 梅雨入り直前の弱小群の入居で将来が 少々不安です。
ハチハチサンナー
5月24日に先行捕獲した巣箱の掃除に来た時は、探索蜂も見かけなかったので諦めていました。 本日、花粉の持ち帰りを確認。 今週は雨☔️が多く、恐らく入居は月曜日あたりと思われます。 待ち箱ルアーを付けて、約2ケ月放置していました。 Lucky❗️
豊後和蜂
5月5日自然入居した重箱を空箱に交換したところ、迷い蜂が湯飲みぐらい住み着いていましたが次第に減って行き一昨日には数匹になっていました。今日観察に行ったら入居していました。
rikiさん
朝、見たら蜜蜂が出入りしていた。
ハチスキー
今年の4月7日に自然入居した群れから分蜂し、無事入居してくれました。 入居から40日程度でも分蜂するのですね。5月上旬にも入居しており、用意した巣箱3つすべて満室になりました。また新しい巣箱を用意します。
匿名
自宅庭に、置いた巣箱に自然入居しました。今年は、もう終わりと思ってた所、3日前より2,3匹探索が現れ、悪天候の中 西の空から大群が現れ わずか15分位で無事入居 感動でした。
t&h
既存巣箱よりの分蜂、今年3回目です。
山の中の砂防ダムに設置し、待ち箱ルアーを設置して約1ケ月。 諦めていました。 先々週末、大腸内視鏡検査のため福岡に行き不在し帰って来て点検に行くと花粉を持ち帰っているのを確認した。 他にも1箇所、同様に花粉の持ち帰りを確認してますので、待ち箱ルアーで2群捕獲を追加です。
連休後から蜂の動きがなかったが、昨日から偵察隊が来るようになり本日入居しました。キンリョウヘンも開花から1カ月でなんとか間に合ってくれました。
昨年スムシで全滅した巣箱を内部を綺麗にして巣門近くにキンリョウヘンを3週間前から設置しました。昨日オスバチを含めて多数の蜂の出入りを確認し、巣箱の中を撮影してみたら入居しました。これで2群目です。出口付近で喧嘩していることもあるので もう1群来ているのかもしれませんね。
昨年スムシで全滅した巣箱を貰って裏庭に設置し、キンリョウヘンを置いておいたら自然入居しました。昨年捕獲群は子捨てしていて、数が激減してしまったのですが 新たに捕獲出来てほっとしています。もう一つの巣箱にも友人から貸与してもらったキンリョウヘンを置いていますが、オスバチと働きバチが出入りしていますが捕獲には至っていません
2日前に偵察隊が数匹来てので、翌日確認に行くと入居直後のようでキンリョウヘンのネットにも蜂が付いていたので、そのままにして翌日キンリョウヘンを隣の巣箱に移動しました。
5月5日入居を確認しました。多分前日に入居していたものと思われます。前々日は入っていませんでした。
強制捕獲
蜂の出入りが多くなり分蜂がありそうなので、家族に注視するよう伝えていたところ、近くの梅の木に蜂球を作ったとの連絡があり帰ると蜂球は低い位置だったので巣箱を下に置いて流し入れました。
ハチ公
待ち箱設置途中に探索蜂が早速来ていました。翌日朝 設置作業やり残しのを完成させようと来てみると既に入居済みでした。スピード入居でした。
1週間前から偵察隊が来るようになりやっと入居です。この場所で3群目の自然入居です。
木工棒
自然入居巣箱の種類: 角洞
蜜蜂が入ってた巣箱を200m移動させる途中に元の箱のところに置いていた新しい箱に入った
自然入居巣箱の種類: 丸洞
目標の捕獲数になった、観賞用巣箱を 置いたら入ってました。