山方のハツチ
目撃のみ
飼育している群れの一つから、今年最初の分蜂がありました。(かなり遅い。)この群れは、春先に内検したときはスムシが多く、かなりの大手術(スムシの除去と、無駄な巣の除去)をしたので、逃去するのではないかと心配していましたが、このところ蜂の数が多くなり、オス蜂も見られるようになったので、ひょっとしたら分蜂するのではないかと心配していました。(してほしくないのですが・・・)分蜂した群れは、小雨が降っているためか、元巣の屋根の下部に張り付いていました。群れの大きさは、バレーボール大で球状になっているので、間違いなく分蜂群れだと思います。それから、空き巣箱にまだ探索バチがたくさん来ているので、明日あたり、入居することを期待しています。
山方のハツチ
自然入居 巣箱の種類: 角洞
近くの畑の農業用倉庫横で飼育している群れ(4月13日入居した大群)から分蜂し、家の裏の楠木の根元に置いている巣箱に入居した模様です。中の確認はしていませんが、蜂の出入りの様子から入居は間違いないと思います。今回の分蜂は予想しておらず、蜂球は近くの杉板につくってしまいました。来年は、ちゃんとした集合板を用意してあげたいと思います。(強制捕獲はしません)また、入居した巣箱は、角胴式の待ち桶なので、群れが落ち着いたら、角胴式上部の天板を外し、重箱式巣箱に移し替えたいと思います。
ももハッチ
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
また自然入居成功。標高200mのポツンと一軒家の更に奥の一軒家に設置した。雄のミツバチが5月26日に飛んでいたので実験心でやってみました。待ち箱ルアー開封から一ヶ月以上経っていましたが効果は抜群でした。捕獲時期が遅過ぎるかと思っていましたが自然入居しました。 素人の自作重箱なのに入居するとは驚きです。自然を相手にするのはもっと難しいと思っていたが、よく世話してやりたいと思います。まだまだ蜂が来るぞ! 重箱作って譲ります。ラクマというフリマアプリから来てください。愛造工房をよろしく。
mozo
強制捕獲
駐車場で親戚と話をしていると、突然「ブーン ブーン」と大きな音が聞こえてきました。近づいてみると数百、数千の蜂が巣箱の上空を飛んでいました。4月16日に捕獲した大きな群れの分蜂です。その時近くの分蜂板に集まりかけていました。巣箱や捕獲の準備のため現場を離れ約15分後に戻ってみると大きな峰球が完成していました。強制捕獲を45Lのごみ袋(ポリエチレン)で行い、巣箱に移しましたが静電気のためか袋の広がりが悪く、多くの蜂が袋に付着したままで箱に入れることができませんでした。困りました。しかし、巣箱の入り口付近に放置しておくと自主的に巣箱に入っていきました。とても優秀です。袋を裏返し捕獲した蜂はすすんで箱に入りました。捕獲できなかった残りもその後20分ぐらいのうちに箱に入ったようです。 反省:捕獲には紙袋が良さそうです。