匿名
目撃のみ
3日前から探索バチ来ていますが 入居してくれません。 今年は本腰入れて初捕獲を試みしていますが 今回がおそらく最後のチャンスです。 明日 明後日までに入居してくれないとおそらくダメでしょう。 今年ダメでも まだまだ頑張ります。
欽
強制捕獲
梅の木に峰球ありと連絡を頂きました。重箱の最上段を峰球の上に置き中に誘導し自宅の蜂場に移動しました。この時期ですが比較的大きい群でした。
オッサンハッチー
自然入居 巣箱の種類: 角洞
国道のトンネルの斜め上に設置した角胴巣箱に自然入居しました。昨日までは全く来て居なかったので、嬉しさ倍増ですね(笑)
みっち
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
いつ入ったのか、解らないが蜂友達から電話があり 出入りしてると?
獺祭工房
去年の秋から蜂児出しがあり蜜蜂が全滅しました。 今年はダメかと思っていましたが13時頃に自然入居がありました。
大岡今熊
友達の飼っている日本ミツバチが2回目の分封です巣の近くに蜂玉出来ました丸洞の巣箱に強制的に取り込みました
新蜂
またまた知り合いの床下群れが分蜂、第4分蜂になります。今回はとまった所が移動用箱を乗せるスペースがなくタモ網にて捕獲、明日の朝、第2蜂場の空き巣箱へ入れる予定
夕方、見回りに行った所、既に入居しておりました。自分の飼育場の分蜂群かと思われます。今年は天候、気温の加減で入居率は昨年と比較して遅いです。
雨上がりの本日は朝から気温もどんどんあがり、まさか?と朝8時頃、知り合いの床下群れを見に行きました。予感的中、まさに分蜂真っ盛り、あっという間に目の前の梅ノ木へ集まったので、移動用箱を上へかぶせ、5分程で綺麗に捕獲‼️ 明日の朝蜂場へ移動して、飼育箱へ入れます♪
あっちゃん
5月1日梅の木の背の高さくらいの所に逆三角形のような形でとまっていました。以前作った箱にかきこんで捕まえたところの近くの見晴らしの良い所に置いています。5月23日巣箱の中の巣も大きくなってきています。楽しみです。
知り合い宅の床下群が第二分蜂、梅木二股の所に集まったので、上に移動用箱のせて、追い上げ捕獲♪5分で終わりました。夕方、蜂場へ移動して飼育箱へ入れます。
ミツバチハッチ
今年、2群れ目です。
自然入居 巣箱の種類: 丸洞
今朝のみまわりでいつのまにやら自然入居確認、詳細は不明
知り合いのおばあちゃん宅の床下群が分蜂と入電、すぐそこなので早速見にいくと梅の木に蜂球が‼️‼️即刻移動用箱へ捕獲して明日の朝から蜂場空き巣箱へ入れる予定♪
午前中に捕獲した群れを入れ込みに移動中、待ち受けに置いていた古角洞をふとみると、狂ったように探索蜂の姿あり!これは!と、眺めていると、5分ほどで本体到着!入居完了です。
蜂場で分蜂捕獲中に違う巣箱から分蜂、川向かいの高い所にとまったので、暫く観察、2時間ほどで飛び立ち、元巣から20メートルほど離れた古丸洞へプスっ!と入りました。
蜂場の群が分蜂、雑木の低い所に集まりあっさり捕獲、先ほど違う場所の古丸洞へ入れてきました。
天候は曇り、気温が上がり無風状態。5日ほど前から多くの探索蜂があり、12時30分頃から10分程度ですんなり入りました。
山の蜂場で朝っぱらから分蜂がはじまり、よりによって岩盤に突き出た椎の木大木の枝へ小さくかたまり、崖をのぼり5メートルのタモの柄を伸ばしギリギリすくうも、イマイチうまくいかず、なんとか箱にいれたが、どうも親がいなさそうな気配…8割ダメな感じです。
友達にレンタルした古丸洞に自然入居しました。