88yosshi
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
2km離れた8地区の蜂友S氏から蜂が入ったとの連絡あり。蜂歴2年目にして、今年2回目の自然入居確認する。
強制捕獲
越冬した頃よりアカニンダニに侵されていた飼育巣B群。暖かくなった4月に蟻酸投与。日々、回復し、初分蜂。100m離れた知人所有地のマキの木に着蜂、捕獲した。
キジムナー
目撃のみ
越冬群から4月4日に分蜂して強制捕獲した母親分蜂群の巣箱から夏分蜂したが蜂球を作くることなく遠くに飛んで行っちゃいました。
kuni
久しぶりに内検に訪れたらちょうど分蜂が始まったとこ 家に戻り箱とタモ等をとって戻ると3mほどの巣箱の上の木に 蜂球を作っていた。もう、今春の捕獲は止めとしていたが分蜂 を見るとつい捕獲してしまう。
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
全くの初心者の友人に巣箱貸与し、設置方法等を指南し、1か月後12日の夕方に自然入居確認。住宅街の自宅に移動したとの連絡あり。
蜂友のN氏、いなべ市の知人所有畑地に設置した待受箱に自然入居していたとの連絡あり。本日夜間に自宅蜂場に移動する。
ロクさん
山の斜面に設置した待ち箱に自然入居です。 4日の午後3時ころに撮った写真ですが、入居時期は3日くらいじゃないかと思われます。花粉を運んでくる働きバチも多数いました。
やまざる
10日ほど確認していませんでしたが。本日見に行くと入居していました。連休中に入居したものと思います。
az
18時過ぎ、キンリョウヘンに張り付いているのを発見。昨日は探索のみだったので、本日張り付いたと思われる。 全く動く気配がないので、入り口を開けて手で誘導した。
10日ほど前から10頭前後の蜂が来ていましたが、今一つ本隊が 来ない。ずっとこの調子でキンリョウヘンも外しあきらめ半分で 置いておいた所、今日は多くの蜂が出入りしていたので巣箱を 持ち上げるとそれなりに重量がありました。
近所に住む蜂友の重箱式巣箱に自然入居
自然入居 巣箱の種類: 丸洞
小学校のボランティア活動での雜木伐採で得たセンダンの木、長さ50cm太さ40cmで作った丸胴、咲いたばかりのキンリョヘンを昨日設置した。今日の昼前に数十匹が出入りしていたが、飼育巣に分蜂のきざしなく、正午過ぎに突然に蜂騒ぎと同時に蜂群が何処からともなく飛来し、入居する。その後、重箱巣に移動して捕獲完了しました。
蜂友のN氏、桑名市多度の知人宅に待受箱設置。2日、自然入居確認。今夜中に移動とのこと。3群の捕獲で、初自然入居。
待受箱の設置依頼していたO地区のT氏からミツバチが入ったとの連絡が朝にあり夕方に訪ねると、多くのミツバチが出入りしており自然入居を確認する。箱の回収も考えたが、N氏がミツバチに興味有りそうだったのでしばらく同所にて飼育することとした。
2km離れた8地区のN氏飼育本巣から2回目の分蜂あり、強制捕獲したとの連絡。本日に入居確認する。
4月25日 12時前、分蜂始まり20分ほどで蜂球ができる。近くの待ち箱に探索蜂が2.30匹が来たので、そのまま様子を見ることで、一旦帰宅、30分後見に行くと入居していた。
朝の小雨が止み、天候が回復しつつする中、飼育本巣から6度目の分蜂があり、強制捕獲しました。さすが、蜂球はやや小ぶり。
匿名
午後4時過ぎころ周辺に蜜蜂が飛び回っているのに気づき巣箱を確認したところ、入居が始まっていた。
昨日の昼ごろ、巣門前を探索蜂が わんさか飛んでいたのを確認したので、おそらくその後に入居したと思われる。
昼過ぎ、時騒ぎとしては騒ぎが大きいと感じたが、昨日の今日で まさか!と所用で出かける。4時過ぎ帰宅。5m離れた集合板にまさかです。無事収用するが、状況に理解不能。