らんず
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
春の分蜂時にツバメが来てしまい、失敗してしまいました。ほぼ諦めの状態で巣箱をそのまま放置していたら夕方に入居していました。
ミツバチみっち〜
3群目の取り込みに成功しました。ルアー取り付けてすぐに偵察蜂が来ました。 五日目の今日入居してくれました。 キンリョウヘンが終わり、今年は捕獲終わりだと思っていましたが、やはりルアーの威力素晴らしいで〜す。
HACHI
山梨の都留市の方で仲間の蜂群が分蜂をしてかなりの群れが今年も捕獲できました。来年の参考の為と思って捕獲報告を続けて来ましたが、途中で全部を報告しきれ無くなりました。今回の報告は久しぶりに茨城の行方市に行きました。前に行ったときにまだ分蜂を行っていない箱がありました。その箱からの分蜂と思われますが3群が待ち箱に入居していました。合計で6群となっていましたのでその内の2群を東京へ連れてきました。
潮来ミツバチの会
強制捕獲
我が家で飼っている1群が妙に騒がしい。気になるので観察していると、11時30分から膨大な量の蜂が巣箱から出てきて、庭の上空を覆い尽くした。その後庭木(モミジ)の幹に集まりだしたので、強制捕獲をした。初めは女王の居なさそうな挙動をしていたが、夕方に見ると大量の蜂が巣箱の中で巣作りの最中でした。おそらく捕獲出来たと思っています。(忙しい日でした)
モン ちゃん
自然入居 巣箱の種類: 角洞
今日蜜蝋だけ塗布のコンパネ巣箱に自然入居しました。今年は蜜蝋だけの自然入居が多い感じです。
午前7時頃に気になる気配がして見に行くと、待ち箱の下に蜂球が出来ていた。 12時頃まで別件用事があったので放って置いたが、まだ入居する気配が無いので、蓋を開けて一部の蜂を中に入れてみた所、続々と入居し始めた。 夕方になって、巣枠式の巣箱に変更しようとして、元の巣箱を逆さまにし、その上に巣枠式巣箱を置いた。どうなることやら・・・
こむろう
越冬群から今年5回目の分蜂があり、元巣近くに設置しておいた待受け箱に自然に入居してくれた。
小太郎
ある施設の職員の方からニホンミツバチの分封があったので捕獲保護して欲しいとの連絡があり駆け付けたところ、梅の木に蜂球が出来ていました。直ぐに回収し、巣箱に入れました。
自然入居 巣箱の種類: コンパネ12mm飼育箱
蜜蝋を塗り 一般的な誘引液は使わず 独自で考えて作った誘引剤を散布 自然入居してくれました。
匿名
留守時に自然入居した。蜂の活動から 居付き確認した。
今日丸胴が第2分蜂して捕獲中に、第3分蜂まで始まって第2分蜂捕獲中 枝に箱をのせたままにして、第3分蜂も違う木に蜂球を形成したので、ダイソプランター誘導板にて捕獲して巣箱に収容
今日気温がぐんぐん上がると予報で言ってたので丸胴から第2分蜂するだろうと予想してた通り 分蜂して 誘導板には作らず 近くの木に蜂球を形成 枝の上に箱をのせてから捕獲しました。
鹿島市立中野西小学校校庭で桜の木に出来たニホンミツバチの蜂球を見つけました。校長先生から捕獲の依頼がありネットに入れて捕獲しました。巣箱に直接蜂球を落とせばよかったのですが、巣箱の準備よりまずは捕獲と考え、ネットに一旦回収しました。
捕獲箱設置から一週間、自然群が入居しました。同じ地域で2群目です。 3群目を期待して捕獲箱を仕掛けます。
コドック
おとといから探索蜂が出入りしだし、本日午前中に数が増え、スムーズに自然入居してくれた。今年2群目の捕獲。誘引剤(ルアー)の効果はやはり絶大。他の待ち受け箱でも出入りする蜂を確認しており、まだ続きそうな気配。
まーちゃん
4月30日捕獲した群れが入っている箱の近くに500匹くらいの蜂が飛んでいた。10分位で待ち箱近くのキンリョウヘンに集合内神様の軒下に丸くなったので箱の中に強制的に捕獲した
27日捕獲した場所 同じ状況での捕獲です。 今日は暑いくらいだったので、来るかな~って思って見に行ったら入居する最後のあたりでしたので 一度家に戻り、夕方自宅に持ち帰りました。
5月5日に茨城に行きました。2群目が入居していました。まだ、入居して間もないようです。花粉はまだ運んでないようです。取り付けていたルアーは外して別の箱に取り付けました。
今日(5/8)に神社の境内に設置して置いた待ち箱を久し振りに諦め半分で見に行った所、入居していた。おそらく連休中と思われるので、連休中日の5/4にしておいたが、日時、天気、時間帯は解らず仕舞いです。でも、嬉しいです。すごく!
昨日は数匹の探索蜂の出入りを確認。今日のお昼過ぎに出入りする蜂の数が多いのに気付き内部を見ると巣箱の中に塊になっていた。今年初捕獲。