ポイ@やまと
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
里山近くの蜂場。春にはキンリョウヘンを置いても日本ミツバチの探索蜂は来ず。花木にも1匹も見つかりませんでした。しかし昨日、久しぶりに見に行くと重箱にはいっておりました。
ヒラケン
キンリョウヘンとルアーを隣同士に設置、今回はキンリョウヘンの誘引力が勝ったようです。
チャッピー
一週間前から探索蜂が来ていましたが、天候が冴えなくて、本日となりました。一郡が別れて2つの巣箱に入った様子なので、迷い蜂も女王蜂のいる巣箱に入ってもらいました。
2435じーじ
前回同様、栗の木のそば近くの巣箱へ入居。今年は飛んでいる蜂の数が全体的に少なく、全く見かけない日もあったので 前回の一群だけかと 諦めていたが何とかここに来て二群捕獲できました。それでも数年前のピークに比べ減少している事実は否めない。
春になっても蜜蜂の姿すら見かけることが出来なくて心配していました。今年は蜜蜂がもういない、無理かもしれないと諦めかけていましたが、2時半頃に来てくれました。 久しぶりの蜜蜂の姿に安堵しました。が、やっぱり今年の分蜂は少ないと思っています。
匿名
初心者で今年初めてのトライでしたが、ラッキーなことに蜂群ゲットできました。 探索蜂の到来から、分蜂群の乱舞、巣箱に入る様子まで観察することができました。 感動的でした!
ポイ
強制捕獲
気温が16度しかないので明日ぐらいと見込んでいましたが朝9時半にら第2分蜂群を取り入れることが出来ました。
マイン
出入りしてたので中を確認
大きくはないが栗の木近くに設置の巣箱に入居しているのを本日午前中に発見。
ターボー
14時45分に巣箱横の梅の気に出来た蜂球の捕獲開始。
天気予報通り天気は晴れ、気温は19.5℃ただし時々強い風が吹いていたのですが、このところの時騒ぎが小さく続いておりましたが、突然巣門からぞろぞろとでてきてあっという間にすごい羽音とともに蜂の乱舞が始まりました。 そのうちに蜂友から借りていた、実績のある分蜂板に集結。 先輩からの電話にてのアドバイスのおかげで無事新居へ移すことができました。 初めて分蜂、ドキドキ、ハラハラの楽しい経験をさせていただきました。