匿名
自然入居巣箱の種類: 丸洞
春の分蜂の季節に設置した蜂洞、しかし捕獲できませんでした。野外の設置場所から回収して作業小屋に保管していました。暑い日が続いていたので、小屋のドアを数日間開けっ放しにしていたら、今朝 ちゃっかり入居してしまいました。正直言って、少し迷惑ですが、せっかく入ったので様子を見ることにします。慌てて小屋の外に移動しました。群れの大きさから推し量って、逃去群でしょう。
強制捕獲
今年は、空梅雨で 蜜源が豊富なせいか みるみるうちに巣箱がずっしりと重くなっていた群れから突如 分蜂しだしました。近くの松の木に蜂球を作ったのを強制収容しました。出てきた巣箱は、すっかり軽くなりガッカリ。あまりうれしくない分蜂劇でした。
自然入居巣箱の種類: ハイブリッド
春分蜂のあと放置していた蜂洞重箱ハイブリッドに野生群がいきなり入居しました。逃亡群なのか孫分蜂なのか判別つきませんが、小さな群れです。梅雨を乗り越えることができれば大丈夫でしょう。
自然入居巣箱の種類: 重箱式
この周辺地域は既に、分蜂の最盛期をが終わり、探索バチもまれにしか目にしませんでした。5月17日 放置したままだった 複数の待ち箱に探索バチが各10匹程度出入りしていました。翌日 待ち箱の一つに入居していました。新分蜂群なのか、他所からの逃去群なのか判別尽きませんが、一応報告します。あまり大きな群れではありません。梅雨入りが近いので、倒れなけければいいのですが。
約三週間も前から探索蜂が来ていました。百匹以上の来訪の日も何度かあったのですが、なぜか入居しない。入居確定と思いきや、重箱の内部を確認すると中には探索蜂のみ 蜂球なし が二回ほどありました。今日ようやく花粉の持ち込みを確認し入居確定しました。待ちくたびれました。かなり奇妙な入居劇でした。
ゲンさん
昨年の巣箱から分蜂した蜂が隣の家の軒下に分蜂球を作る。 虫取り網で捕獲し強制入居。
数日前に自然入居したようです。発見時には、盛んに採蜜し、花粉団子も運び入れていました。