Toku
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
もう分蜂群は獲得出来ないだろうが取りあえず設置していた重箱+丸洞のハイブリット式に入居しているように見えたので投稿します。定住してくれることを願っています。
4yasu
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
もう分蜂はないとあきらめていたが、いつの間にか入居していた
donjyo
目撃のみ
昨日、小雨の中、No3群から分蜂した模様。今朝、9時半ごろ蜂球が崩れて飛んで行った所を発見。昨日、小雨で蜂球を見逃したようだ。写真は分蜂後の本巣の状態。
アッケ
自然入居 巣箱の種類: 巣枠式
巣箱を設置して4年、今年はキョウリンヘンの開花時期が揃って期待していた通りに入居を確認しました。 ※仙台市青葉区の記載が無いようで宮城野区にチェックしてます。
昨日夕方、田尻の叔父からTEL有り「入ったようだ。それも待箱2個に!」との事。翌日行って見ると1つは入ってるが、もう1つは探索蜂がたくさん出入りしている状態であった。もうじき入居か?
宮城蔵王のろっく
久しぶりぶりに行ったら勝手に入っていました。
菅利
自然入居 巣箱の種類: 角洞
昨年アカリンダニ消滅した角堂に自然入居安心しました。先日待ち箱とルアー盗難があったが良かった。
自然巣からの入居で以前から探索蜂が継続して訪問していた場所でキウイ棚の脇。巣箱は丸洞と重箱式のハイブリット
t38ji-ji
05.01探索鉢20数頭、05.02気配なし、05.03.見回りで確認14:55 今年最初の自然入居場所と同じ、自群発出と思われるが、どの群か?蜂数が多い
西條
3日位前に探索蜂を確認4日昼過ぎ入居しました。
午後、出かけようと外に出ると、No2群から3回目の分蜂の飛翔。前回同様にキンリョウヘンを置いた待箱に集合するのを確認して出かけた。帰宅後に確認したら無事入居済でした。
HK
自然入居
早朝、田尻の叔父からTEL有り、「昨日、入居したようだ」との事。早速行って見ると盛んに出入りしていた。キンリョウヘンとルアーを別の待箱に移し完了。
ミツバチブンブン
強制捕獲
2回目の分蜂が有り今回は強制捕獲にしましま
巣箱セットして2=3時間ぐらいで入ってた
コロボックル
キンリョウヘンの切り花を新しい物に交換したら間もなく、出入りの蜂の数が増えて夕方まで同じ様子なので、これまでの入居状況3回と比較しても入居の可能性大と思われる、恐るべしキンリョウヘン(厳密にはミスマへット)。
Kazu
家裏のヒバの木に蜂球を作る。踏み台を使いネットで捕獲し強制収容する。飼育群(第二)からの第二分蜂と思われる。
10時過ぎ、外に様子を見に出ると、No2群から2回目の分蜂の飛翔。一気にキンリョウヘンの待箱へと飛んでいった。恐るべしキンリョウヘン。
冬越し群からの第2分蜂(長女分蜂)で集合板に峰球したものを重箱式巣箱に移し替えた。今シーズン3群目の捕獲です。この日の天気、気温、風速予報を確認しての分蜂群捕獲でした。希望としては第3分蜂(次女分蜂)くらいまで捕獲したいですね。
4/28 22℃、14:00過ぎ頃から入居行動を見回りで発見、様子見 4/29 11:33 入居確認、嫁ぎ先へ