そん
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
夏分蜂は終わり、逃去群があるかなと巣落ち箱と実績箱を並べていただけでした。
スガノ
6/19に巣箱を設置、7/10に様子を見に行くと入居していました。
たかおじさん
目撃のみ
飼育群から6月21日に続きまさかの2回目の夏分蜂をしました。 待受け箱、分蜂板は既に22日に撤去済でしたので、南の方に飛んで行きました。
強制捕獲
飼育群から孫分蜂し、10m程離れた木に蜂球を作った ざる付きアミで捕獲し、上に巣箱を置き自分で入居 してもらった。 これで飼育群は全て孫分蜂したので今年の分蜂は終了した。
自然入居 巣箱の種類: 巣枠式
探索蜂の様子では入居しそうです。
週末養蜂まゆ
入居した別の群れの電気柵を設置しに行った師匠が、少し離れた待ち箱に入居しているのを確認しました。ここ1ヶ月以内の入居ですが詳しい時期は不明です。
親戚の梅の木の剪定に行った所、木の周りにハチが舞っていた。 よく見ると梅の木に蜂球を作ったばかりだった。 ざる付きアミで捕獲し巣箱を上に置き入居してもらった。
ハッチー
4/22日自然入居群からの分蜂
もう分蜂も終わりルアーも期限を過ぎ待受け箱をかたずけようと思っていたら2~3日前から多くの探索バチが来ていた。 12日夜内部を確認すると入居していた。(11日夜は未入居)
越冬群れが分蜂し、5メートル横に設置しておいた待ち箱に入居したと連絡がありました。
巣枠式しか残っておらず、出しておいたところ入居していました。夏分蜂時に巣枠式巣箱で自然入居は30年来はじめてでびっくりしています。
朝の5時半です。昨日の朝から来ていましたが、いよいよ入居みたいです。仕事の都合で、入居まで観察出来ませんが、たぶん入居します。実績箱の強みですかね。
近所の蜂友の巣箱からの夏分蜂。蜂雲を観察し、蜂球になったところを強制捕獲しました。
探索蜂はきていましたが、なかなか入居しない巣箱に入居しました。
キンリョウヘンが咲いていたので、元巣箱の近くに置いておいたところ入居しました。
ひろき
春分蜂した母親群の継箱を用意していると突然騒ぎ出し夏分蜂したようです。 蜂球は作らずに蜂雲が飛んで行きました。
和蜜屋 美ざん
この前の夏分蜂は元巣に戻ったので捕獲出来なかった 台風🌀をやり過ごしたかったのか台風🍃🌀☔後の今日再分蜂強制捕獲しました
重箱が無くなり、巣枠式の巣箱を倉庫から出した当日に入りました。時期ハズレに咲いたキンリョウヘンが今年は夏分蜂を呼んでくれています。居つくがどうかわかりませんが、見守ります。
かずちゃん
天候不良にもかかわらず、勝手に入ってくれた。 定着してくれればええけど。
春取り込んだ群からの分蜂