ACJ38
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
春先から設置していた待ち箱へ前日から探索蜂が10匹くらい訪れていて本日自然入居していました。画像は翌朝の内検分です。
強制捕獲
前日から十何回も分蜂リハーサルを繰り返し、二日目の3回目でようやく発出し、定番の柿の木の分蜂集合板に蜂球を形成しました。蜂球の周辺をオオスズメバチが幾匹も旋回するので重箱と集合板を天地返しで強制収容しました。
kazu
初め竹の高い所に蜂球を作ったので待ち箱を準備しました。翌日 待ち箱のひとつに運よく自然入居してくれました。
ギーゴ
どこからか逃げてきたのかも。
阿波のじいちゃん
自然入居 巣箱の種類: 角洞
17日以来見に行くと入居してました18日は雨だったので19日の入居かと思いましす、何処から来たのか不明です。
takara
目撃のみ
3日連続の分封だった。付着の発見が遅かった。再度、飛び立った時に見つけたが、時すでに遅し、蜂雲は何処へやら、捕獲成らず。
昨日に引き続き2回目の分封天気が悪いのに、後が支えているのか9時過ぎに、集合板に蜂球が出来ていた。重箱巣箱に落とし込み強制捕獲した。
昨日の午後から4回の分封予行演習を行い不発に終り、今朝7時前から3回目の飛び立ちで、集合板に集結し、強制捕獲した。1回目分封である
今年の4/25に自然入居したが、順調に育っていたが、スムシに占拠され逃去、巣箱を掃除して3日後に、再度自然入居した。
くー
4月初旬に自然入居した群れから、分蜂があり、すももの木にとまりました。孫分蜂になるのでしょうか。養蜂二年目ですが、初めての経験です。
蜂好おじいさん
目の前で蜂が舞い上がる、分蜂の始まり\(^-^)/
自宅の飼育群からの今年初分蜂です。 元群がかなり弱っていたのでかなり小さい蜂球でした。巣箱へ取り込みしました。これからの成長を楽しみにしています。
ACJ38
昨日まで探索蜂が数匹訪れていましたが今朝は一匹だけが貼りついていただけなので諦めていたところ9時半頃に蜂雲が移動してきて入居しました。自宅飼養群からの発出ではなさそうです。
國高
夏分蜂です。蜂球2時間程度で早々と旅立ちました。
友達の畑に出入りありしかし中には這いずり死んでいる蜂あり、
4~5日ぶりに見に行くと働きにでている
出先から帰ったら蜂球出来てました、網ですくいとり待ち箱に入れました、おそらく自群からの分蜂と思います。
徳島bee
今年初めての分蜂です。なんと2ヶ月遅れです。 無事に取り込みました。このまま住み着いてくれるかな~⁉️
つっち
3月末に設置。誘引はルアー、ミスマフェット。探索蜂が来たりいなくなったり。もうすぐ梅雨入りなので、諦めていましたが、13時頃に分蜂群がきました。2年目にして初入居です。
飼育群からの分蜂ですが、高さ12~13メートル程の桜の木に蜂球しましたが、捕獲はちょっと無理なので、諦めました、お気に入りの所へ元気で行ってらっしゃい👋😃