河内のプーサン
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
今日は畑の草刈りをして、ヘアリーベッチの種蒔きをしましたが、片付けをしていない待受箱に、まさかの入居で感激です。
今日は畑の草刈りをして、ヘアリーベッチの種蒔きをしましたが、片付けをしていない待受箱に、まさかの入居で感激です。😄😄😄
なべちゃん
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
遅い時期の自然入居で冬越しが少し心配です。
セイヨウミツバチの自然群からの入居です。
桜の8番
久しぶりに飼育群の様子を見に行くと蜂が空の巣箱の周りを飛び回っていました。8月28日に行くと入居していました。
妻と借りている農園に、アピオスの花の収穫と、カラス対策に行ったところ柏原のアカシアの森から移動した群の横の待受箱に、ミツバチが出入りしているのを見つけました🎵 今年は25の待受箱を設置して10群ゲット、そのうち2群はすぐにいなくなり、8群に増えたので今年の冬はミツバチのエサやりに、忙しくなりそうです🎵
第八ノ月
強制捕獲
5月中旬に分蜂した群から2回目の分蜂でした。小さい群なので夏越し出来るか不安です。
2年続きで入居していた場所ですが、今年は春に入居せずにあきらめていましたが、知らない間に入居していました。🙌 画像処理の方法がわからず、添付出来ないのが残念です😅
目撃のみ
2ヶ月前に冬越し出来なかった巣をそのままにしていたら新たな群れが自然入居してくれました。今日梅雨明けと同時に分峰してどこかに旅立ちました。いってらっしゃい♪
近く置いてあった越冬群から、3日前に分蜂しましたが、山のお家が気に入らなくて帰って来たようです🎵
さんぱち
やっ今年初めての入居です。4学月から長かった
自然入居 巣箱の種類: 角洞
6月12日に、探索蜂が来ていました。6月16日に行って見ると沢山の蜜蜂が出入りしており、花粉の運び込みも確認出来ました。
Quill245
諦めていましたが、入居ありました。花粉をつけた子の出入りが多くなってきたので、このまま見守りたいと思います。
HIROKAZU
自然入居 巣箱の種類: 廃材の箱で作成したもの。
昨日は雨天。今日は、とても良い天気となった。 2週間ぶりに隣市の待ち箱を見に行ったら、入居していた。 この待ち箱への入居は、初めて。
うんばぼんぼん
アパートの入口に蜂が飛び回ってる。業者を呼ぶと分蜂なので暫く我慢して下さいといわれた
河南のイチゴ屋
5月6日に自然入居した群れが分蜂しました。分蜂板には留まらず近くの梅の木に留まりました。強制捕獲しました。
このハイブリット待ち箱は、今年4月に入居実績あり。 22日午後、他所からの探索蜂が増え始め、15時30分まで観察したが、入居は目撃できず。 23日17時に点検したところ、入居が確認できたもの。
昼前に蜜蜂が巣箱周辺に集まり出したとの連絡があり、1時間後に行ってみると巣箱にとキンリョウヘンにまたがる形で集まっていたので、巣箱にキンリョウヘンを近づけ刷毛で入り口に誘導しました。
igami34
5日前から探索バチが飛来。晴れの日に入居しました。
昨日、沢山の探索蜂が来ていた。 本日、朝からの雨が午前中に止んで、その後ハイブリッド待ち箱を確認したら、入居をしていた。