カツ
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
午後3時ごろから探索蜂🐝が来ていたのでもしかしてと思ったら、夕方6時ごろから蜂雲が現れいつき入居する。
あららおよよ
自然入居 巣箱の種類: ハイブリッド
今年4月に街箱を設置しましたが入居はなく待受ルアーも巣箱もそのまま置いてありましたがおそらく4.5日前に入居したみたいです。
バーベ
目撃のみ
夕方に我が家の群が夏分蜂しました。 クヌギ の大木の高い所に蜂球を作られたので見守っています。 木材価格高騰の影響で待箱も作れてないので自然に帰って行ってね。
kunie596
自宅庭横5メートルの今年5月初めにに捕獲した重箱式からハイブリッド式に自然入居しました。
ババーバ
午前中畑で草刈り中、妻から空き巣箱にミツバチの大群が押し寄せている旨の連絡あり、昼過ぎには働きバチが活動し始めていました。
初分蜂
ルアーの効果は10分の1との話だったので10個買って付けて2つ入りました!! 後になって知ったのですが、ルアーの蓋は取って使うそうです。 来年そうします!
れん
一つの群れから3度目の分蜂
jirocho
行ってみたら入居していました。
ま
自然巣の近くに巣箱を置いたのに入居してくれました。今回はやや大ぶりです。定着してくれることを!!
スマイル愛知
毎年この軒下で自然入居したので今年も期待して、待ち箱ルアーをセット、今年はダメかと思っていたら突然、昨日大群のミツバチが飛来した。
強制捕獲
2回目の分蜂、今回は強制捕獲。
ラム
孫分蜂の第3群 南東向きの軒下に置いた4段式重箱 捕獲装置は急遽作成した寒冷紗を貼り付けただけの分蜂板 玄関先にある直径5cmの幹、高さ2mの木から良い角度で張出した直径3cm程の枝に分蜂板をフック固定。枝の根元には安久美神戸神明社の〆縄。 11時過ぎに巣門から雪崩の様な勢いで飛び出し庭の空間を埋め尽す。15分程で分蜂板に蜂球を作る。愛媛AIを散布し、蜂が全て上向きになった時に巣箱の底から投入。
パパンダ
春に合わせて3つ作った街箱に4月上旬に一つに入ったのですが、残り2つ、キンリョウヘンも花が落ちダメ元で竹林の端においたのが5月15日曇、雨が続き雨上がった昨夜から天気回復で22日9時半頃確認ですでに花粉を運んでました。
二群目の入居でめちゃくちゃ嬉しいです。新人で十個の巣箱でこの確率は努力の賜物?これから、大事にお付き合いさせてもらいます。
分蜂確認。自然入居を待つ
昨日に続き4回目の分峰を強制収容する。
photter
同じ箱から第4分蜂(夏分蜂) 元巣が寂しくなる(汗)
4月6日の自然入居群から3回目の分峰をする。
午前10時頃、蜂場の巣箱の前を蜂が多く飛び回っていた。近くの桜の木に蜂球を発見、蜂友の力を借りてハシゴとタモで捕獲する。
昨日にひき続き同じ箱から3回目の分蜂 自然入居を見届け中の女王様確認。