トンタ
目撃のみ
隣りの家の人から蜂の大群が飛び回っていたと教えてくれた。 巣箱を見てうちの巣箱からだとすぐにわかりました。 話しだけです。
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
諦めていたが、今日みたら入居していた。本当に、ミツバチが入居しなくても巣箱は置いておくべきでした。
ぶーさん
強制捕獲
庭の小さな祠に来た群れを強制捕獲 巣箱に移しました。
北の蜂人
元巣から近くの杉の枝に蜂球に成った上に箱を乗せて誘導して入ったところで50メートルに設置する。
毎年捕獲する場所
ライラ
友達の宮司さんから、蜜蜂の群れが電柱で中に入るのを見た。と連絡を頂き早速見に行き確認したのはいいのですが、捕獲も出来ないし そばに箱を置いたのですが他に捕獲する方法などありましたら教えて頂きたく書き込みしました。
昨日探索蜂がいたので、待ち箱を見直していたら、入居していた。 群は小さい。 こちらのシーズンは今が旬かもしれない。2週間くらい南の地区から遅れていると思った。 今日、2群ゲット。
分蜂シーズンが終わったと思って諦めて置いていた巣箱に入居。 嬉しかった。 2回目以後の分蜂か?ミツバチの数が少ない。夜になったら移動予定。
白根熊五郎
3、4日前から偵察隊が飛来していたが天候不順のため本体がこない。今日午後から日差しが出たためポツリポツリと数を増し3時間ぐらいかけて入居しました。
きのこ鍋
巣箱の周りが無数の蜂で、近づくのが困難なほどです。近くの梢に蜂球鵜を作りましたが、20メートルほどの高さがあり手も足も出ません。昼食後にはどこかへ行ってしまいました。
初めてニホンミツバチの🐝箱を作ってみたら、気に入ってもらえた様です。 今年のイチゴ、ブルーベリーの収穫が楽しみです♪
探索蜂がずーっと回りを飛び回っていてどの時点で入居したかわかりませんが、夕方みたら入居していました。
毎日みていたがあきらめ撤去を考えていたところ、気がついたら入居していました。 昨年と同じ所です。
自然入居
潟上の釣りバカ
強制捕獲は次の日には隣の巣箱に入る状態。それで待ち箱を10個設置、お好きな箱へどうぞ、です。
畑作業のさなか羽音、分蜂開始。ゆっくりおいかけ500メ-トルはなれた八重桜に分蜂球を作る。 11時8割がた確保。重箱に収容。
自分の飼っているミツバチの分蜂。分蜂は昼くらいからだと思っていて分蜂が始まって慌てて巣箱の位置を変えたが、間に合わなかった。指を咥えて見送った。 ネットで読んだ晴れた日の風のない時の分蜂だった。 昨年より2週間早かった。
9:30頃分蜂開始しばらく巣の上で飛翔する。 徐々に風に乗りゆっくり移動開始。150m離れた近所の庭のとうひに分球を作る。 11:30確保し重箱に収納。
朝早くから探索バチが巣に出入りをしている 11時前、羽音が大きくなり大群が南東方向から集合 即入居
自然入居 巣箱の種類: 角洞
前年は傍のニセアカシアの木のほこらに住み着いた日本蜜蜂を捕獲していたがオオスズメハチに退治され、別のところの蜂が自然入居