広島県の2017年の分蜂報告

  • 6月18日 12時から15時 晴れ 広島県 神石郡神石高原町

    たけちゃん

    自然入居 巣箱の種類: 重箱式

    自宅群の2回目の分蜂 昨年の今頃はアカリンダニ感染90%以上の群れが、越冬時には拳ほどの群が遅れながら現在2回も分蜂し、いずれも待ち受け箱の入居してくれました。

    設置場所詳細: 畑の物置横
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー, キンリョウヘン, ミツロウ
    待ち箱ルアーを使用
  • 5月26日 9時から12時 曇り 広島県 福山市

    匿名

    自然入居 巣箱の種類: 重箱式

    昼前に待ち受け巣箱を見に行った処、5~6匹が巣穴から出入りしてるのを確認。 未だ花粉搬入までは確認していません。

    設置場所詳細: 畑等の開けた場所
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー, キンリョウヘン, ミツロウ
    待ち箱ルアーを使用
  • 5月17日 9時から12時 曇り 広島県 神石郡神石高原町

    たけちゃん

    強制捕獲 

    友人宅の床下からの分蜂群が3mほど前の木の根元に分蜂球を作った為 手ですくって巣箱へ強制入居してもらいました。

  • 5月12日 12時から15時 曇り 広島県 呉市

    あさめし前

    強制捕獲 

    四月中頃、昨年から置いておいた待ち受け箱に誘引剤を付けて捕獲したラッキーで超初心者です。一昨日、重箱を継ぎ足した時に二箱目の箱から5センチくらいの余裕があったのに、3段目に箱の上下を反対にしていたので、昨日直そうとしたところ、5センチの余裕がなくなる状態になっていました。そして、今日分蜂していると連絡があり、捕獲の道具もなく、孫の虫取り網を持って駆けつけて待ち受け箱に収容する。養蜂の重要な仕事を3日の間に経験して、いささか草臥れました。女王蜂が入居しているかどうかは、わかりませんが面白い経験でした。

  • 5月7日 12時から15時 晴れ 広島県 世羅郡世羅町

    みっちゃん

    自然入居 巣箱の種類: 重箱式

    自然に箱にはいる

    設置場所詳細: 建物の軒下周辺
    誘引に利用したもの: キンリョウヘン
  • 5月1日 12時から15時 晴れ 広島県 庄原市

    やまちゃん

    自然入居 巣箱の種類: 重箱式

    昼過ぎに探索蜂が多く来るようになったので裏山や近所の山に様子を見に行き、裏山の箱に数十匹来ていたのでその箱に来ると思っていたのに、家に帰って見ると昨日裏山の箱を交換して捨てようと軒下に置いていた、古い箱に分蜂群入居している最中だった。

    設置場所詳細: 建物の軒下周辺
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー
    待ち箱ルアーを使用
  • 4月19日 12時から15時 晴れ 広島県 安芸郡坂町

    メジロ

    自然入居 巣箱の種類: 角洞

    3月30日に自然入居した箱を移動し、その位置に新しい箱を置いていました。19日の雨上がりに自然入居しました。雨の前には開いてなかったキンリョウヘンも開花していました。ルアーとの相乗効果があったようです。

    設置場所詳細: 建物の軒下周辺
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー, キンリョウヘン
    待ち箱ルアーを使用
  • 4月16日 9時から12時 晴れ 広島県 東広島市

    Epihoney

    自然入居 巣箱の種類: 重箱式

    前日に小規模の団体が入居、今朝大群が来訪。入居完了。定着を願っています。

    設置場所詳細: 建物の軒下周辺
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー
    イメージ
    待ち箱ルアーを使用
  • 4月15日 12時から15時 晴れ 広島県 呉市

    匿名

    自然入居 巣箱の種類: 重箱式

    10日月曜日に待ち受けルアーをぶら下げていた。昨年、空振りに終わってしまったので、場所を変えてみようと出かけたみたら、蜜蜂🐝が入り口付近にたむろしていた。本入居かどうか?初心者なので不明ですけど、誘引剤の力、絶大なり。

    設置場所詳細: 畑等の開けた場所
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー
    イメージ
    待ち箱ルアーを使用
  • 4月5日 9時以前 晴れ 広島県 安芸郡坂町

    匿名

    強制捕獲 

    桜の木の幹に蜂玉を作っていました。高さが1.8m程度と低かったので巣箱を直接受けてハケで落とし込みました。うまく女王蜂が入ったようで残った蜂も30分ほどで合流しました。

    イメージ
  • 3月30日 9時以前 晴れ 広島県 安芸郡坂町

    めじろ

    自然入居 巣箱の種類: 角洞

    なんの前触れもなく入蜂しました。この場所に4箱並べていますが、毎年この位置の箱に入ります。去年も3回入ったのでそのたびに移設しました。

    設置場所詳細: 建物の軒下周辺
    誘引に利用したもの: 待ち箱ルアー, ミツロウ
    待ち箱ルアーを使用