小僧熊野
自然入居 巣箱の種類: 丸洞
今日、午前9時30分頃に、自然入居しました、やっと、一群めです、やった、うれしいです。
オッサンハッチー
強制捕獲
丸どうの飼育群が2次分蜂が始まり、分蜂誘導板に蜂球になったので、重箱へ強制収用しました。
自然入居 巣箱の種類: 角洞
数日探索蜂が来ていたのですが、お昼に覗きに行くとすでに入居してました。
kazu
自然入居 巣箱の種類: 重箱式
蜜箱周辺写真
7日巣箱に多数出入りしていたが入らず13日巣箱を確認したら入居していました.
丸どうでの飼育群が、12時過ぎに分蜂しましたが、蜂球に成らずに300メートル離れたかやの木の根元に入居直前に蓋をした為、かやの木に蜂球になった所を強制収用しました。
KIN
12時過ぎ確認に行きましたら自然入居しておりました。昨日、開花したてのキンリョウヘンに交換していました。開花したてのキンリョウヘンの威力は強力です。 昨年と違い分蜂時期が遅れている為まだまだいけそうです。4/7より11群目の入居となりました。
まーすけ
夕方、見に行くと金陵辺の巣箱に蜂が大量にへばりついて暗くなる前に巣箱に入っていった。
自宅の群れから10m先の待ち箱に自然入居しました。待ち箱が後、5箱で今年は遅いのでまだまだ探索蜂が来ています。待ち箱が足りません 昨年6群越冬から只今16群に成ります。(^^;
ミツバチじーじ
昨年10群越冬から只今29群に成ります。(^^;
2日前に自然入居した所に受け箱を差し替えて置いて有りました。この1週間 分蜂群の動向が良く次々と分蜂しています。
元気な飼育群から、今日10時位に分蜂しました。近所のおっちゃんが教えてくれました。槇の木に蜂球になっていたので、重箱に移動して頂きました(^-^)/
3日前にキンリョウヘンを置いたら、見バチが来ていて 昨日も多くの見バチが来ていて 今日は、15時位に見ると蜂が次々と集まり入って行っていた。
かず
和歌山市加太周辺10ゴロ巣箱蜜蜂確認ルアーキンリョウヘンで15頃ゲツトー後2個巣箱ニュイしているが確認できずーーーー
4/21に設置、昨日昼前に確認した時は偵察が5匹程度でした。今年は昨年に比べ入居のタイミングが1週間~10日程遅いです。
この2~3日、周囲に設置している複数の待ち受け箱の探索蜂の動きが活発になって来ていたので昨日4/27に待ち受け箱を追加しました。1日で自然入居して しまいましたた。
昨日の雨の後、今日の朝、見に来たら自然入居して 通ってました。
昨日から、探索蜂が30匹位い来ていたのですが入居せず、今朝10時位に無事入居しました。今年はこの地域は分蜂が遅れていましたが、やっと季節になりました‼
16時ごろ見回りましたら自然入居していました。これで6群自然入居となりました。後4箱設置しておりますが、すべて探索蜂は来ていますが動きはゆったりとしております。
入居時間が16:00と遅い時間に自然入居しました。今年は例年に比べどの群れも分蜂が10日位遅いです。